まむせる

思ったこと、感じたことをいろいろ書いていきます

堀江貴文「多動力」を読んだ感想。他人の目を気にするのをやめて「自分の時間」を生きよう

DSC_0366

 発売前から気になっていた堀江さんの「多動力」。

発売されてるのに気付いてからすぐに書店に買いに行き、読み終えました。読むのに2時間かからないほどです。ノンストップで一気に読めます。

どうやら結構売れてるようですね。

 

多動力 (NewsPicks Book)

多動力 (NewsPicks Book)

 

 堀江貴文のビジネス書の決定版! !
一つのことをコツコツとやる時代は終わった。これからは、全てのモノがインターネットに繋がり、全産業の〝タテの壁〟が溶ける。このかつてない時代の必須スキルが、あらゆる業界の壁を軽やかに飛び越える「多動力」だ。

第1章 1つの仕事をコツコツとやる時代は終わった
第2章 バカ真面目の洗脳を解け
第3章 サルのようにハマり、鳩のように飽きよ
第4章 「自分の時間」を取り戻そう
第5章 自分の分身に働かせる裏技
第6章 世界最速仕事術
第7章 最強メンタルの育て方
第8章 人生に目的なんていらない

Iotという言葉を最近ニュースでもよく耳にすると思う。これは、ありとあらゆる「モノ」がインターネットとつながっていくことを意味する。すべての産業が「水平分業型モデル」となり、結果〝タテの壁〟が溶けていく。この、かつてない時代に求められるのは、各業界を軽やかに越えていく「越境者」だ。

そして、「越境者」に最も必要な能力が、次から次に自分が好きなことをハシゴしまくる「多動力」なのだ。

この『多動力』は渾身の力で書いた。「多動力」を身につければ、仕事は楽しくなり、人生は充実すると確信しているからだ。

本を読んで気になった部分を紹介していきます。

 

三つの肩書きをもてばあなたの価値は1万倍になる

元リクルートの藤原和博さんが唱えている「レアカードになる方法」を紹介しよう。

まず、一つのことに1万時間取り組めば誰でも「100人に1人」の人材にはなれる。1万時間というのは、1日6時間やったと考えて5年。5年間一つの仕事を集中してやれば、その分野に長けた人材になれる。

ここで軸足を変えて、別の分野に1万時間取り組めば何が起きるか。

「100人に1人」×「100人に1人」の掛け算により、「1万人に1人」の人材になれる。これだけでも貴重な人材だ。

さらに飽き足らずまったく別の分野にもう1万時間取り組めば、「100人に1人」×「100人に1人」×「100人に1人」=「100万人に1人」の人材が誕生する。ここまでくれば、あなたの価値と給料は驚くほどに上がる。

 この藤原和博さんが唱えている「レアカードになる方法」はどこかで見かけたことがあり、参考になったので実践に移している最中だ。

ひとつの分野だけだけだと、上には上がいるなかで貴重な人材になるのは難しいけれど、いくつかの仕事を組み合わせることにより、貴重な人材となる可能性がある。

仕事を掛け算するときは、似通った分野より遠く離れた分野を掛け合わせたほうが、希少性が高まるとのこと。

自分の性格からしても同じ分野の仕事をずっとするのは飽きてくるので、この考え方には賛成であるし、興味のあることをいろいろとできるので良いと思う。

 

他人の目を気にするのをやめないと、「自分の時間」は生きられない

他人の目を気にしすぎて、「自分の時間」を生きてない人が多い。

限りある人生、「自分の時間」を無条件で譲り渡すようなことをしてはけない。

多くのビジネスパーソンは、上司や先輩の怒りを買わないように無意味なルールに縛られ、「他人の時間」を生きている。

周りにとやかく言われることを恐れ「他人の時間」を生きてしまってはないだろうか?

1日24時間を楽しみきるためには、自分が今「自分の時間」を生きているのか「他人の時間」を生きているのか、ということに敏感にならないといけない。

ぼくは他人を気にしすぎてしまうほうなので、「自分の時間」はひとりでいる時でないと過ごせない。

他人といる限り、少なくとも相手に合わせることがあるので「他人の時間」を過ごしていると感じてしまう。

ここ何年かは、やりたいことがいろいろと出てきて、「自分の時間」を増やすためにひとりの時間を確保するよう意識をしてきた。

実際に「自分の時間」を生きることが前より増えて充実しているように感じる。人との交流は以前より減ったけど、ひとりでいる時間が好きになった。

他人を気にしすぎてしまう癖は辞めたいな。集団での行動がだいぶストレスになる。

 

人生に目的なんてない

 人生に目的なんてない。

今を楽しむことだけが、すべてなのだ。

子どもはいつだって、目的なんて考えない。

楽しいから遊ぶ、おいしいから食べる、寝たいから寝る。

常識や周りの目を気にすることなく、生きているから、驚くほど成長が速いのだ。

堀江さんは人生に目的がないと言い切っている。

自分の人生の目的はなんなのか、そんなこと考えてないで純粋におもしろいこと、楽しいことをしよう、ということ。

堀江さんのよく言っている、考えずにまず行動しろということだろう。

他人の目を気にしすぎると、あれこれ考えすぎて、純粋に人生が楽しめなくなる。

 

まとめ

自分のやりたいことをやって楽しく生きたいですが、世間や他人の目を気にして自分にブレーキをしていることを改めて気付きました。

恥ずかしい思いをしたくない、よく見られたいという自分の感情があっていまいち踏み切れていない自分がいます。

他人に否定されようが自分自身の価値観を貫き通せる強い人間になりたいですね。

少しずつでも改善してきたいものです。

 

この記事で紹介した他にも堀江さんならではの考え方や名言が紹介されていて、とても参考になりおもしろい本でした。

読みやすい文章でサクッと読めるのでスキマ時間の読書にでもお勧めです。

 

 

多動力 (NewsPicks Book)

多動力 (NewsPicks Book)

 

 

 

 こちらもおすすめ

ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく

ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく

 
本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方 (SB新書)

本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方 (SB新書)

 

 

 

blog.mamuseru.com

blog.mamuseru.com

blog.mamuseru.com