https://www.khi.co.jp/rs/company/history/since_1958.html
ぷらっとこだまのグリーン車に乗ったので感想を書いていきます。
まずはぷらっとこだまについて簡潔に説明します。
「ぷらっとこだま」とは
- 新幹線こだま号がお得に乗れるチケット
- 東海道新幹線の東京駅、品川駅、新横浜駅、静岡駅、浜松駅、名古屋駅、京都駅、新大阪駅が利用できる
- 東京駅→新大阪駅が10300円と安い
- グリーン車も安く乗れる
- 1ドリンク引換券が付いてくる
ぷらっとこだまのメリットは簡単にいえばこんなところ。
通常期と繁忙期で値段が違う、JTBなど購入できる場所が限られている、前日までに購入しなければいけないなど細かい規定があるので詳しく知りたい方はこちらをご確認ください。
「ぷらっとこだま」
東京駅から新大阪駅に行くときにぷらっとこだまのグリーン車を利用しました。
通常期に利用したので値段は11800円。内訳は東京駅→新大阪が10300円。グリーン車の代金がプラス1500円。
1500円で快適な空間が選べるということなのでグリーン車を選びました。初めてのグリーン車なので楽しみです。
ぷらっとこだまはとにかく安いのがいいところなんですが、各駅なのでだいぶ時間がかかります。東京駅から新大阪まで約4時間の長丁場。
大阪まで行くひとで時間があって節約したいひとはぷらっとこだまがオススメですよ。
いままでに数回ぷらっとこだまで大阪に行ったことがあるんですけど、閉塞感があるのでリラックスできなかったんですよね。それが4時間となると疲れる。
そのような経緯があって今回グリーン車を利用したということもあります。
ぷらっとこだまを利用すると1ドリンク引換券がもらえるので新幹線に乗る前に使っておきましょう。
それとこだま号は車内販売がないので食べ物も買っておいといたほうがいいですね。
途中、駅で数分停車することもあるんですけど先に買っておいた方がいいでしょう。4時間だとさすがにお腹が空きます。
東京駅は広いので場所によっては新幹線改札口まで時間がかかります。間に合わないと困るので早めの行動を心がけましょう。
「ぷらっとこだま」グリーン車に乗ってみた
車内は薄暗くややリッチな雰囲気。ちょっと良さげなスーパー銭湯にある、リクライニングの椅子でゆったりテレビが見れる休憩所のような感じ。サロンのようでもあります。写真撮っておけばよかった。
平日の朝だからなのか車内には数人しかいなかった。ほぼ貸し切りみたい。
座席は広さにだいぶ余裕がありますね。なにより普通席にはない前のスペースがあるの良い。足を乗っけるところもあるのでリラックスできそうです。
後ろの席には人がいなかったので気を使うことなくリクライニングができました。リクライニングして足を乗せればかなり快適です。
4時間もの時間でしたが新聞や本、マンガ読んだりスマホいじってたらあっという間でした。座席には本が置いてあったのでそれも読みましたね。あっという間でしたけど、さすがに4時間車内にいるのは疲れます。
あとは充電器について。行きの新幹線は車内の後ろに何か所かコンセントがあったのでそちらを利用しました。座席には付いてなかったですね。
後でJTBの店員さんに聞いたら座席にコンセントが付いてる新幹線と付いてない新幹線があるそうです。同じこだまでも新幹線のタイプが違うのがあるみたいですね。
行きはコンセントのことなど全く考えていなかったので気にしていませんでした。帰りは座席にコンセントの付いている新幹線を確認してチケット購入しました。
詳しいことはチケット購入時に店員さんに聞くか事前に調べていた方がいいですよ。
グリーン車は快適だったんですけど料金的にお得かと言われると微妙ですかね。ぼくが節約志向ということもあります。
普通席からグリーン車に変更で1500円。東京から新大阪までのぷらっとこだまの料金10300円に対して1500円は安く思うけど往復で3000円。
旅行だから財布のひもがゆるくなってしまっていますね。日々の生活で3000円は大きい。
ぼくの場合は移動中に生産的なことをしているわけでもないので、贅沢せずに普通席でもいいと感じました。
そういえば、今回はブログに書くためにもグリーン車に乗ってみたというのもあるので投資として考えておきます。