
2015年1月30日にはじめたこのブログ。めでたいことに2016年1月30日に開設から1年を迎えることができました。
当時はブログ開設と閉鎖を繰り返していたので、ブログが1年続くとは思っていなかったです。
ブログ開設してはじめての記事はこちら。
最近、過去記事を編集してるので当時より多少変わってます。
ブログ開設当初は書きたいことがあったのとブログで収益を得ようとしていたため、ほぼ毎日更新していました。まず3ヶ月は毎日更新、100記事達成を目標とよく聞きます。
開設からしばらくは誰にも読まれることなく淡々と記事を書いてました。他のブログは一切読まずに。
というか、はてなブログの機能が理解できておらずとりあえず記事を書くしかできませんでした。
はじめてスターをもらったことはいまでも覚えています。自分の書いた記事を誰かに読んでもらえるのはとても嬉しかった。
そこからはてなスターや読者登録の機能を理解しはじめて、いろいろなブログを読みはじめます。
当時は同時期にブログをはじめたブロガーの記事をよく読んでいましたね。仲間意識があったので楽しくブログライフを送れました。
それと、はてなブログに依存していましたね。いまでもそうかもしれません。
さすがに1年経つと、読者登録していた同期ブロガーの半数以上がいなくなったように感じます。
ひとつのことを1年続けるのはそれなりにハマらないと続かないですね。いやいやだと途中で辞めてしまいます。
ブログをはじめてしばらくすると、読者登録してもらったりブクマを付けてもらったりとなんとなくはてなブログをわかってきたような気になってきました。
はてなのコミュニティには権力者やご意見番、カリスマ、アイドルなどのブロガーがいて、その方々が発信したことを中心に議論などが展開されていきます。
ブログを続けていくなかでブックマークの意味も徐々にわかってきました。最初のほうはセルフブックマークことセルクマを知らずにいたのでちょっと後悔してます。
ぼくははてなブログを1年くらいニュースサイトで読んでいて、興味を持ってブログを開設しました。
ブログやWebに関しての知識はほとんどなく、特別なにかに特化した知識があるわけでもない。
いわゆる一般人がコツコツとブログを続けてきました。
そんなぼくでも1年でここまで出来たよって報告です。いまからブログはじめるひとやブログ開設1年未満のひとの参考になればと思います。
では、ブログ開設から1年でどんな感じなのか書いていきたいと思います。
2015年1月30日から2016年1月30日の報告となります。
ブログ開設から1年の記事数
ブログ開設から2ヶ月はほぼ毎日記事を更新していましたね。それからはムラがあり、1記事しか書かない月があったりしました。
最近は毎日書いてますね。1度書くクセが付けば記事を更新するのが億劫でなくなります。習慣化するのが大切ですね。そんな記事数多くないぼくがいうのもなんですが。
とにかく書きはじめるってのも大事です。ぼくは頭でうまく整理できない方なので、どこかで聞いたとりあえず書きはじめることを意識してます。
そういえば、作家さんがそのこと言ってました。
ブログ開設1年の記事数は約150記事ですね。現在で171記事なので1月の終わりは150記事くらい。
まあ、そんなに多いほうではないです。ゆるく続けてきた結果ですね。
ブログのネタとしてはまだ困らないです。書きたいことはあるのですが、つい簡単に書きやすい記事などを優先してしまいます。
ニュースやテレビ、ネットを見ていると、ブログのネタは出てくるのかと思いますね。
個人的には歩きながら考えるとふとしたアイデアを思いつくことが多いです。
ブログ開設から1年の読者数
ブログ開設からいろんなブログを読んで、読者登録したりされたりとTwitterのフォロー、フォロー返しのようなことをしていて、徐々に読者登録してくれるひとが増えました。
たくさんブクマの付いた記事が拡散されたときも読者は増えますね。やはりいろんなひとにブログを見てもらって読者が増えてくるのでしょう。
最近は読者登録しているブログが増えてしまってなかなか全部は読めてないです。
読者登録してもらっても読んでもらえるとは限らないですね。ひとによって読者登録の使い方はそれぞれだと思います。
ブログ開設から1年の読者数は、300人越えくらいです。現在342人の方に読者登録していただいてるのでおそらくそれくらいでしょう。
人気ブロガーになると読者が1000人を超えてきます。
ブログ開設1年のアクセス数
Googleアナリティクスを途中から導入したのでだいたいの数字になります。ブログを長期間続ける予定のひとは早めに登録しといたほうがいいですよ。
Google アナリティクス公式サイト - ウェブ解析とレポート機能 – Google アナリティクス
ブログ開設から1年でのアクセス数は約170000PVでした。平均するとひと月で1万PVは超えてるくらい。
ブログを開設してしばらく経つと、アクセスを増やすために「にほんブログ村」に登録しました。でもそこまでたくさん「にほんブログ村」からのアクセスはないですね。
やはり検索からのアクセスがメイン。この1年間のブログのアクセスは、約70%が検索からです。アクセスを増やしたいなら検索で読まれるように意識したほうがいいかと思います。
ひととは違った魅力的な文章を書ける方や考察する力が優れている方はその個性を活かして好きな方法で書いたほうがいろんな方から支持されてアクセスアップにつながるでしょう。
独自ドメイン導入したらアクセスが少し増えてきました。ブログを長く続けるつもりなら独自ドメインも早めに導入したほうがいいですよ。
ブログ開設1年の収益
このブログの収益はGoogleアドセンス、Amazonアソシエイト、忍者AdMaxです。最近、忍者AdMaxを辞めてアフィリエイトのA8.netをはじめました。
忍者AdMaxはクリックの単価が低かったです。前からわかっていたことですが広告貼ってもあんまり意味ないやと思って辞めました。
A8.netははじめたばかりでまだ収益はないですね。アフィリエイトは読者を納得させるような説得力がないと商品の登録や購入に結びつかないので難しいように感じます。文章力が求められますね。
A8.netももっと早くから始めとけばよかったと後悔してます。登録と広告を貼り付けるのはすんなりとできますよ。
ブログ開設から1年の収益はGoogleアドセンス、Amazonアソシエイト、忍者AdMaxを合計して約35000円でした。
初心者でも続ければこのくらいまではお金もらえました。ここからはてなブログProの料金とドメイン代を合わせて約10000円くらいが経費になります。ほんとは本なども買ってるのでもっとかかってます。
ブログにだいぶ時間をかけてるのでお金稼ぎというか、趣味や勉強、実験に近いです。ブログでちょっとでもお金もらえたらいいなと思ってましたが、現実はこんな感じでした。でも自分で稼いでるという実感があるので楽しくできますね。
まとめ
このブログの1年間の記録でした。
だれかの参考にでもなれればと思います。
まあ、なんとか続ければこのレベルまではたぶん来れるのではないかと。
もちろん、ブログ開設からあまり月日が経ってないにもかかわらず月間10万PV、収益10万越えなんてカリスマもいます。
でもみんながみんなそんなにブログで稼いでるわけでもないです。
カリスマといっても努力の結果なのかもしれません。
結局は努力して行動して考えないとなんにしてもお金は稼げないです。
まあ、まとまってないんですけどブログ1年続けてよかったということです。