少し前から魔法のぐっすり絵本なんてのが流行っているみたいだ。ふとニュースを見ていて知った。この本を読み始めると子供はぐっすり眠る。世のお母さん方からしたら助かる絵本だろう。
最近のこどもって何時ごろに寝てるの?
ニュースを見ていて思ったのが、最近のこどもって何時ごろに寝てるんだろうという疑問。このこどもはぼくの感覚で小学生くらい。
最近ってわけではないけど、少し前から夜の10時くらいになっても繁華街でこどもを見かけることがある。
ぼくがこどもの頃は夜の9時には眠くなって寝ていたので、こんな時間まで起きてて眠くないのかなと思ってしまう。居酒屋でもたまにこどもを見かけることがある。
それがいけないと言いたいわけではない。それぞれの家庭の事情があり、生き方や働き方、生活スタイルはひとによって変わる。子育てに仕事と忙しいシングルマザーの方かもしれない。
ぼくの母親は専業主婦だったので、そのこともあって夜の9時には寝ていたのだと思う。
いまは共働きの夫婦が多く、フルタイムで働いて18時まで仕事としたら帰宅時間は19時。それからご飯やお風呂、その他いろいろするとなると、とても忙しそうだ。
こどもが寝るのは夜の10時、11時くらいになる。夫婦がゆっくりできるのもそれから。まあ、やることはいろいろあるのだろうけど。
両親が帰って来るのが19時だとしたらこどもはそれまでなにをしてるのか。
小学生低学年だとひとりで家で留守番もできるのか心配。詳しくわからないけど、児童館とか利用しているのだろうか。
こどもが小学生低学年だとフルタイムじゃなくてパートで働いているひとのほうが多いのかな。
結婚してないぼくからすると、最近の夫婦とこどもがどんな生活スタイルなのかいまいちよくわからない。
まあ、忙しいことは間違いないと思う。
まとめ
夜に繁華街や居酒屋でこどもを見かけることがあるので、眠くないのかなと疑問でした。
小学生だとどのくらい寝ればいいのかとか専門的なことはわからないけど、どんどん寝る時間は遅くなってくると思う。
夫婦ともどもお金を稼ぐので忙しいうえ、子育てもある。夫婦もゆっくりできる時間が減っていく。
働くだけでも大変なのにそのうえ、子育てとパートナーとの関係も続けていかなければならない。
結婚して子育てもするのは大変そうだ。