photo by Sam Antonio Photography
先日、こんなニュースを見かけました。
電通が行なった意識調査では、「できれば働きたくない」と考えている若者が3割いること、働く目的を「安定した収入のため」と答えている若者が7割いることがわかった。
ぼくは、ほどほどに働きたい若者である。自分で若者と言っていい年齢なのか微妙だが。働くのはいいのだけど、週5日勤務なのがきついです。
1週間のうち、ほとんどが仕事でこれが定年まで続くのかと思うとイヤになります。
正社員として働くならば、基本的には週5日勤務です。そこは仕方ないとしても3〜5年働いたら1年休んで、勉強や興味のある活動にあてる。そのような働き方が、ぼくには理想です。
もうひとつの理想のパターンは、週3〜4日勤務で休日を興味のあることの勉強や趣味にあてたい。
勤務日数が減ると収入が減るので、その分を資産運用での利益やブログで稼げればいいなと思います。
ブログの収入がまだまだ少ないので、他にも収入手段を増やしていきたいです。
ぼくは、働くのはそんなにイヤではない。経験として身につけることができるし、知識を深めることができる。
働いていると、イヤな出来事もあるけど、いいこともそれなりにあります。
第一に働かないと生活するお金がもらえない、というのもあるが働くことで自分のためになったり、人の役に立ったりと他にもメリットはある。
「安定した収入のため」に働いている若者が7割もいる。人それぞれなのでそれがいいのか悪いのかは言えない。
ぼくは、働く目的を「自分が関わることで社会が少し良くなればいいな」と、勝手に決めている。
一概には言えないが、働く目的があるというのは生きる目的があるということにも繋がると思う。
就活中は内定先を決めて早く働きたい、という想いが強くて必死に就活していてた。
たいしたことはできなかったけど、まわりに置いていかれるという気持ちがあったと思う。
だけど、いざ働きだして少し慣れはじめると今日は休みたいな、だるいなと思うことが何度かある。というか、まあまああった。特に朝は。
働くのに慣れると、そんなものなのか。
そういえば、ユニクロが週休3日を導入していくとのニュースがでましたね。
休日が増える分、勤務時間も増えるみたいです。個人的には、いろいろな働き方ができてくればいいなと思っています。
転職をお考えの方はこちらからどうぞ。
転職、求人情報ならリクルートの転職サイト
【リクナビNEXT】

- 作者: ちきりん
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2013/06/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (75件) を見る

ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉
- 作者: リンダ・グラットン,池村千秋
- 出版社/メーカー: プレジデント社
- 発売日: 2012/07/28
- メディア: ハードカバー
- 購入: 17人 クリック: 476回
- この商品を含むブログ (127件) を見る

持たない幸福論 働きたくない、家族を作らない、お金に縛られない (幻冬舎単行本)
- 作者: pha
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2015/05/26
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (4件) を見る