日本人でストイックな人といえば、サッカーの本田圭佑、野球のイチローなどが思い浮かぶ。スポーツにひたむきに取り組む姿勢を継続してきて、いまの結果があるのだろう。
ストイックの意味を調べてみると「禁欲的で、厳格に身を持するさま」。
勝手に解釈すると、欲に流されすぎず信念を持って身を持つことなのかと。
ぼくは、友人がストイックに生きているのを聞いたり見たりしていて、いいなと思ったのでいくつか真似したり自分なりに目標を持つことにしました。
ストイックとはいかないまでも現状より自分に厳しく効率的な生活にしたい、くらいの気持ちで。
なるべく早く起きる
基本的なことだけど、早く起きるのはすごく大事。いまでも休日は、午前中にはなるべく起きて興味のある分野の勉強や読書をするようにしている。
以前のブログでも紹介しましたが、やはり朝食前の空腹の時間帯というのはとても集中ができるので効率が良い。
食後だと、食べすぎてだらだらしてしまったり、眠くなりめんどくさくなって楽な方に逃げてしまう。
あと、昼過ぎに起きると1日をもったいなく感じるので、早く起きたほうがいいかな。
早く起きるってことは早く寝るのにも繋がる。ぼくは、睡眠時間を7〜8時間くらいとりたいので早起きが定着すれば早寝もできると思う。
ごはんを食べすぎない
どこか出かけたりすると、なるべくいいものをお腹いっぱいに食べたいと思ってしまいます。でも、いつも食べすぎて後悔する。
食べ物を消化するのに疲れるし眠くなる。集中力も減っていきます。それに太る。
特に、出かけた先にラーメンやとんかつのおいしいお店などあると入りたくなります。そして、ラーメン屋でライスが無料なんていわれると思わず頼んでしまう。ごはん大盛り無料もそうです。
これからは、なるべくこのようなことを減らしてファミレスなどに行ったときは1番安いやつでいいや、みたいなスタイルになれたらいいなと思います。
必要以上に食べすぎない。
食欲に流されすぎるのも良くない。
スマホをいじりすぎない
これは最近の1番の課題かもしれません。スマホでニュースなどの情報を得たり、知らないことを調べるのは自分のためになっているので良い。
だけど、どうでもいいことを調べたり、ゲームなどいまやらなくていいことをスマホでやってしまう。
すぐ手の届くところにあるスマホの便利さに依存してしまっている。
勉強とか読書をしていて疲れたとき、リラックス代わりにスマホをいじるのはやめたい。そのリラックスの時間をブログ更新などに当てられたら効率的だ。
夜、寝る前のスマホいじりもやめられませんね。自分はスマホ依存なのかと思ってしまいます。
なるべく早寝早起きをするためにも寝る前のスマホいじりはやめたいところです。
あとは、お腹いっぱいになってスマホでだらだらなんてこともよくあります。
スマホに自分の人生の時間を取られたくない。
まとめ
最初の一歩としてスマホのゲームを全部削除しました。徐々に意識を変えていければと思っています。
ストイックに生きるのは時間をどう管理して使っていくかとも関係が深いと感じました。限られた時間のなかでなにをしていくか。
ぼくの場合は、ゆるめのストイックです。いまよりも、自分にちょっと厳しくできればいいかなと。
すごい眠たければ寝るし、ものすごく食べたいものがあれば食べる、スマホもいじる。
スマホは料金が高いのでやめようか検討していく。テレビも見るのやめたい。
ストイックなひとは、身の回りをシンプルにしているのではないかと思います。ストイックなひとが部屋が汚いってイメージがないです。
常に身の回りをシンプルにして、やるべきことを集中的にやっていると感じますね。
無理をしすぎず、健康で文化的な少し自分に厳しい生活を送ることができればいいなと思います。

炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学 (光文社新書)
- 作者: 夏井睦
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2013/10/17
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (23件) を見る

- 作者: ケリー・マクゴニガル,神崎朗子
- 出版社/メーカー: 大和書房
- 発売日: 2012/10/20
- メディア: 単行本
- 購入: 26人 クリック: 299回
- この商品を含むブログ (83件) を見る