こんにちは。今日は読んだ漫画について感想とか考えを書いていきます。
普段あまり漫画は買わないのですが、興味のある漫画だったので購入しました。イケダハヤトさんがブログで紹介していて知った漫画です。
もともと評判の良い作品だったようですね。
題名は長いですが「健康で文化的な最低限度の生活」。どこかでなんとなく聞いたことがあるかと思いますが日本国憲法のひとつです。
日本国憲法 第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
日本国憲法第二十五条(ニホンコクケンポウダイニジュウゴジョウ)とは - コトバンク
「健康で文化的な最低限度の生活」は生活保護についての漫画です。
健康で文化的な最低限度の生活
新卒公務員の義経えみるが配属されたのは福祉事務所。 えみるはここでケースワーカーという 生活保護に関わる仕事に就くことになったのだが、 そこで生活に困窮した人々の暮らしを目の当たりにして―― 新聞メディアはもちろん、 現職のケースワーカー、医療、福祉関係者の方も注目する本格派ドラマ! [生活保護]に向き合う新米ケースワーカーたちの奮闘劇、開幕!
読んで感じたこと
この漫画では普段見れない生活保護を受けているひとの現実が見ることができる。生活保護を受けているひとはいろんな人がいる。
漫画のなかでは、覚せい剤をやっていたひと、旦那に暴力を受けて逃げているひと、病気があり働けないひと、働く気のないひと、漫画家志望の若者。
生活保護のケースワーカーはこれらのひとの生活を支えるために適切な生活保護費を提供しなければいけない。また、働けるように支援する。
もちろんケースワーカーは福祉の知識が必要。生活保護を受けているひとの人生を支えている仕事だ。
生活保護は「命を守る最後の砦」。格差が問題となってる現代。日本に生活保護があって生きていけるひとも多いだろう。いま生活保護を受けているのは何人くらいだろ。
主人公、義経えみるの先輩メガネが結構いいことを言ってる。名前は半田さん。知識豊富で落ち着いている。こんな先輩が欲しい。
漫画のなかでは生活保護を受けるために必要な条件が記載されていた。知っておきたいかたがいるかもしれないので載せときます。
- 収入が基準額より少ない。
- 資産・能力・その他 あらゆるものを活用。
- 援助できる扶養義務者(親兄弟、子供など)がいればそちらからの援助を優先する
- 他に利用できる救済制度があればそちらを優先する。(障害者福祉法、老人福祉法)
1.の基準額は住む世帯、世帯構成、年齢などによって決められている。だいぶ前に、芸能人の家族が生活保護を受けていたと話題になっていたが、他の家族が援助しなかったのだろうか。
これらの条件や優先事項を全て満たす限り、すべての国民は生活保護を無差別平等に受けることができる。生活困窮に至った原因は一切問わない。
漫画のなかで元年収2000万円の生活保護費受給者がでてくる。お金を使いすぎてなくなったと言う理由でも生活保護を受けることができる。ちょっと納得いかないひとも多いと思うがそれが福祉なのだろう。
こんなひとにおすすめ
福祉の知識がなくても読める漫画なので社会問題などに関心があるひとにおすすめできる作品です。生活保護の現実が見れます。
うまくまとまってないですが終わり。「健康で文化的な最低限度の生活」(2)も発売されてます。