はてなブログを毎日更新して12日目。感じたことを書いていきます。
はてなスター
まずは、はてなスターについて。ブログを書きはじめた頃にはてなスターを付けてもらいました。最初は、はてなスターってなんのためにあるのだろうと思っていたんですが自分の書いたブログにスターを付けてもらうと嬉しい。「読んだよ」とあいさつの意味がある。Facebookの「いいね」みたいな。
はてなスターを付けてくれたひとがどんなひとか気になりそのひとのページでブログを読む。そして自分が「いいな」と思う記事にはてなスターを付ける。そんなやりとりを何回かしていてはてなスターの仕組みに気付く。
自分がはてなスターを「いいな」と思う記事に付けて相手はスターを付けたひとがどんなひとか気になり自分のブログまで見にくる。これを繰り返すことにより自分のブログのアクセスが徐々に増えてくる。
読者機能
あと読者機能について。読者機能はTwitterのフォローに似ている。フォローされたらフォロー返しがある感じ。
人気ブログの読者になることで、なんでこのひとは人気があるか知ることができる。自分のブログにも活かせる。いろいろなブログを読むことで自分のブログがどのようにすれば良くなるかヒントになるだろう。
いろんなひとのブログを読んで気にいった記事にはてなスターを付ける。または読者になる。そうすることで自分のブログにはてなスターを付けてもらったり読者になってくれるかもしれない。
はてなブックマーク
はてなブックマークも同じでブックマークしてもらったら嬉しくてお返ししたい気持ちになる。自分からブックマークすることで自分のブログもブックマークしてもらえる可能性が増えると思う。
ブログのネタ
ブログのネタについては思い浮かぶとメモしているのでまだ困ってはいない。
ブログ作成にかける時間
いい記事を書こうと思って書こうとすると慎重になってしまいスムーズに記事を書いていけない。文章を整えようとするといちいち時間がかかる。かしこまっていい記事を書こうとするとダメだと気付いた。
いくら時間をかけたって読みやすくてわかりやすい質のいい記事にるわけではないし簡単な気持ちで書いたほうが時間がかからず良い。
思ったことをサクッとかけるようになるのが目標だ。ブログだけが人生ではないので他のことをやる時間も作らないとならない。
まとめ
他のひとのブログを読んでると参考になることがたくさんある。これはマネできそうだなーとか。文章がうまくなりたいのもある。ブログを書いてくなかでちょっとずつよくなっていけばいい。ブログのタイトルによってアクセス数が変わってくる。かっこいいタイトル付けられるようになりたい。